静岡の運送会社 株式会社イワタ輸送センターは、静岡県の浜松・袋井・磐田・掛川を中心に、運送・倉庫サービスを展開しています。

知らないと損する路線便の活用術(全14回)メール配信 最新ニュースレター(月1回)メール配信

  • HOME
  • 物流×通販 用語集

物流×通販 用語集

ここでは、「物流企業が通販ビジネスに参入する際に知っておきたい語句、用語の紹介をしております。


語句・用語一覧(五十音順)

■ あ行 ■ は行 ■アルファベット(A-Z)
■ か行 ■ ま行 ■数字(0~9)
■ さ行 ■ や行
■ た行 ■ ら行
■ な行 ■ わ行


あ行

用語 説明/定義
アイテム 在庫管理上の最小単位品目である。
アウトソーシング 業務の一部を外部の専門業者へ委託することである。品質の高いサービスを受けることができ、また企画や営業など利益に直結する分野に集中することができる。
アソート ピッキングした複数の商品を、まとめて梱包すること。
アイドルタイム 作業時間の中で、作業員の指示待ち・機材の故障等で作業が止まっている時間帯である。自社で作業等を行なう場合、このような無駄な時間も経費がかかるが、アウトソーシング化した場合、ロスは少なくなる。
安全在庫 安全在庫とは、内外を問わず不測の要因により購買量や販売量が変動することを見越して欠品を防ぐために必要とされる在庫の水準のことである。毎日の出荷量にはバラツキがあるため、品切れを防ぐためには余分な在庫を持つことが必要になる。それを安全余裕在庫という。
移載装置 フォークリフトなどの搬送する荷物を搬送設備間や、他の位置へ受け渡すための装置のことである。
一括配送 複数の業者が一台のトラック等に混載して一括に配送することである。物量が比較的少ない場合、トラックチャーター料金等の経費を節約できるメリットがある。
一般貨物 特殊貨物以外の、特別の荷扱いや積みつけを必要としない貨物のこと。
インストアマーキング その拠点独自のバーコードラベルのことである。マーケット等小売業の社内用商品コードとして、生鮮食品やソースマーキングされていない商品に利用するプライベートなコードである。
インボイス 送り状・仕切状などのことである。主に輸出入を行うときに使用し、約定品の出荷案内書、物品明細書、価格計算書、代金請求書を兼ねた商用書類で、売主が買主宛に作成する。
インランドデポ 港からはなれた場所にある内陸地に設けられた保税上屋(内陸通関拠点)のこと。
運行管理者 「事業用自動車運行の安全を確保する」為に貨物自動車運送事業法により選任することが義務付けられているもの。業務内容は、運転者の管理、休憩、睡眠施設の管理、乗務割表の作成、交代要員の配置 , 過積載の防止、記録等の保存などがある。
易損品 ガラス製品などの壊れやすい商品のこと。あるいは、生鮮食料品のように腐敗しやすい物品のこと。
営業倉庫 倉庫業法に基づく、他企業の商品などを保管する倉庫である。寄託を受けた物品の倉庫における保管を行う営業(倉庫法第 2 条)、つまり「倉庫業」を営もうとする者で運輸大臣の許可を受けた者(同第 3 条)を「営業倉庫」と言う。商品取引所の指定倉庫は、原則として「営業倉庫」であり、かつ「発券倉庫(はっけんそうこ)」でなければならない。
エアクッション 空気を入れたプラスチックフィルムなどを利用した緩衝材である。エアクッションの中には、空気を抜くと減量化されたり、 焼却しても有害ガスなどを発生しない 素材を使用しているものもある。
オーダーピッキング オーダーピッキングとは、発注されたオーダー(注文)単位でピッキングを行う方法を指す。ピッキングしたものをすぐに出荷できる点が利点だが、ピッキング作業者の移動距離が長くなる。
オリコン オリコンとは、折り畳みコンテナの略で、未使用時に折り畳んで収納スペースを縮小でき、繰り返し使うことができる輸送用容器を指す。オリコンを用いることによって、梱包材(ダンボール)の使用を削減できるためコストの削減や環境問題の配慮に繋がるが、仕様が標準化されておらず企業毎の資産となっているため、輸送先から確実に戻す輸送ルートがなければ使用できない。使用しないときは折りたたんでコンパクトにできる。
 


か行

用語 説明/定義
カーゴテナー 俗称『かご台車』や『コンビ台車』と言われている。仕分け場所での一時保管や、トラック積込場所への搬送、店舗毎の配送、倉庫内の移動棚など、様々な用途で使用される物流機器である。
カートスタッキング カート(台車)に商品を積み付けた状態で出荷することである。
カートピッキング カート(台車)を使用して行なうピッキング作業のこと。
カートン ダンボール等の箱のこと。ダンボール等で梱包されている荷姿を指してケースと呼ぶ場合、空の容器であるダンボール等を指してケースと呼ぶ場合、入荷や出荷、在庫単位としてケースと呼ぶ場合など、物流の世界では頻繁に用いられる。
カートン出し/カートン発送 カートンを開梱してアイテムごとにピッキングをしての発送作業ではなく、カートンを開けずに発送することである。
帰り便 トラック輸送などの到着地から出発地までの片道の運行を指す。

主にチャーター便の運行について、発地から着地までの片道の運行を「行き便」、着地から発地までの片道の運行を「帰り便」と呼ぶ。
過剰在庫 過剰在庫とは、適性在庫数量とされる在庫数量と比較し、在庫数量が多く保管されている、適正な在庫数をオーバーした在庫のこと。
緩衝材 ダンボール箱の中の品物が搬送中に外部からの衝撃などで破損しないようにする目的で、支えたり包んだりするもの。
幹線共同運行 1994 年 11 月から許可された共同運航運行方式のことを言い、同じ路線を持つ事業者が共同して運行することである。
幹線輸送 拠点での荷を大量に集め、別の拠点へ大量輸送機器で運搬する、拠点間の輸送のことである。輸送は幹線輸送と、端末輸送の 2 つに分類することができる。このうち幹線輸送は域間を大量輸送機関で運ぶものである。端末輸送は幹線輸送の両端末で小口の集荷、配送を行う。
完納 完全納入のこと。受注商品をすべて納入すること。
共同配送 共同配送とは、個別の配送を行ってきた複数の企業が共同化することにより荷物を積合わせして配送コスト削減を図る配送方法のこと。製造メーカーや卸売業者が、同じ配達先に納品するのであれば、共同で配送したほうがコストが安いのは間違いない。業種を絞った共同配送会社も多く存在する。メーカーや卸売業者が、子会社などを通じて、共同配送をしている場合があるが、表立ってではできないため、水面下で行っているケースが多い。
グリーンロジスティクス 排気ガスや騒音を抑制したり、資材のリサイクル等の利用を薦めるなどの、環境問題を意識したロジスティクス運営のこと。
クレート メーカーなどが商品を輸送する際に入れるプラスチックコンテナのことである。輸送・荷造り用のわく箱 , 木わく , 竹かご ; 密封した梱(こん)包用の箱という意味がある。
欠品 受注した商品の在庫が無いこと。欠品率は、受注アイテム数(行数)に対して、欠品が何アイテム分あったかを計算するもの。
検品 入荷した商品の数量の確認、商品の不具合などの検査をすることである。
検針 検針機をつかい、商品に針等が混入していないかを検査すること。主にアパレル製品で行われている。
コールセンター コールセンターとは、主に BtoC の事業を行う企業で、一般消費者からの問い合わせ受付窓口のうち、電話回線やオペレーターの数が多い大規模な電話応対センターのことである。
コアコンピタンス 企業が持つ中核となる能力のこと。顧客に対して他社がまねできない価値を提供する能力を意味するため、他社との経営戦略上の根源的競争力や、提携などの際に相手に影響力を与えるものになる。不得意分野については外部リソース、つまり外部委託し、中核能力に経営資源を集中投資してシェアを拡大する経営戦略を「コア・コンピタンス戦略」といいます。
個建 物流ターミナルを拠点として配送する方法で、お客様や出荷元から受取った荷物を、目的地や方面別のトラックに集約混載し配送すること。
固定ロケーション 物品毎に保管する場所を決める運用方法のこと。慣れてくると、どこに何があるのか作業者が分かるようになる。また、同じアイテムが一箇所に固まっているのもあり、ピッキング(出庫)作業は効率的になる。ただし、場所が空いていても他のアイテムは置けない為、保管効率は劣る。
混載 異なる商品を混ぜて積載すること。
混載便 混載便とは、複数の荷主の持つ多くの商品を貨物としてひとつの輸送機関に積み合わせ輸送する方式のことである。鉄道、船舶、航空、車輌、いずれもこの混載には対応できるようになっているが、安価で運用するためには高度の積み合わせ技術が必要となる。特に自動車による混載はきわめて高度なものとなる。
 


さ行

用語 説明/定義
サードパーティーロジスティクス 荷主から物流業務を包括して請け負い、荷主企業の経営上最適な物流システムを構築・運営するサービスのこと。 1st Party (荷主企業)と、 2nd Party (物流企業)に対して、 3rd Party ( 3PL 企業)は利用運送業者を指す。
在庫回転率 在庫のレベルを見る指標のひとつ。会計年度期間中販売された在庫の金額( = 売上原価)が会計年度期末における棚卸資産額の何倍あったかを示す指標。特に商品に絞って商品回転率と呼ぶこともある。
才寸 才とは物流業界独特の荷物容積、重量をカウントする単位のことである。元は船での輸送時や石材を量る際の単位として用いられ、一立方尺(一尺は約 30.3cm で、 30.3 × 30.3 × 30.3 ≒ 27817[cm 3 ] ≒ 0.0278[m 3 ] )をあらわす。
サプライチェーン・マネジメント 「製品の開発」「製造部品の調達」「製品の製造」「配送」「販売」といったいわゆる「サプライ(供給)チェーン(連鎖)」の効率化を目標とし、経営成果を高めるマネージメント手法のことで「 SCM 」と略称されることもある。小売から卸や物流、部品メーカーまでが、パートナーによるアライアンスを組み、販売や生産、在庫などの情報を企業間で共有することで、納期短縮や在庫削減につなげ、経営効率を一気に向上させる手法のことである。
数量検品 査納と検品を同時に行う検品。梱包したまま検品すること。物流商品コード用のバーコードシンボルやバーコード納品ラベルが使用される。
ジェイトラン 物流EDI推進委員会のこと。我が国の物流EDI標準をオーソライズし普及するため、必要な諸活動を行うことを目的としている。事務局は、物流EDIセンターと公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会により組織されている。
じか置き 直接荷物を置くこと。
自動発注システム 各商品の在庫数に一定の基準を設定し、下回った場合に自動的に発注指示が出るシステム。人の手をかけないで自動的に発注作業を行なう。船井総研では、通販物流立ち上げ当初においては一日当たり出荷件数 100 件を目安にシステム導入を勧めている。
品揃え 準備した品物のこと。また、その商品の種類。
出荷 商品を、出すこと。出荷した時点で自社倉庫から荷物が引き落とされることになる。但し、物流だけでなく、商流が絡む。出庫は、単純な搬出作業だけを指す。
出庫 倉庫などから商品を出すこと。物流だけで、商流が絡まない。出荷は、出庫+売上計上処理のように商流を含んだ言い方である。
シュリンク包装 荷物を 1 個ないしは複数個まとめてシュリンクフィルムで覆い、加熱収縮させて、荷物を強く固定保持する包装方法のことである。シュリンクが破れているものは開封されたものと見なして、再利用しないようなルールが取られる。
商物一体 本社・営業所など受注場所に在庫を置き、出荷まで一ヶ所で行う方式のこと。
商物分離 商品の所有権の流れである商流と、モノの流れである物流が別になること。営業部門と物流部門を切り離して行なうこと。営業所ごとに在庫を持つ必要が無く、過剰在庫等のリスクを低減できる。
仕分け 品物などを種類・用途・宛先などに応じて分類すること。
スキャナー 文字や写真、絵などの原稿をデジタル画像データに変換する入力装置のこと。
 


た行

用語 説明/定義
棚卸 棚卸とは、帳簿上記載のある在庫の数量と実際の在庫の数量との差異を把握するために、ある時点で、保管してある商品の実在庫を数えて確認し、帳簿とのずれがないかを確認する作業のこと。
棚番 ロケーション。棚番は倉庫で最小のアドレス指定可能な区画単位。
棚札 商品の入出庫数・日時・担当者名などを記入する帳簿のこと。
タリフ タリフとは、運賃を算出する上で必要な運賃表データのことです。物流業界では事業開設にあたり、その提供価格を運輸省に原価計算書と共に提出する必要があり、この原価計算書を提出しない場合は、運輸省が計算した標準運賃表をもとに事業を行うことができる。この「標準運賃表」に当るものをタリフと呼び、トンキロ【重量 × 距離】で計算している。
着店 各路線会社がお届け先に配達する担当の到着配達店所を言う。
着店チャーター 通常の配達では届かない特別な時間指定の荷物、お届け先様が配達拠点から遠く対処の難しい荷物、貸切では運賃が高くなりすぎるなどの場合には、集荷から路線会社の配達店(着店)まで営業所止めにて路線便で運送し、配達店(着店)からは荷物の容量に応じたトラックを貸切、それだけで配達する。通常の運賃に加え、着店からのチャーター料金が発生するが、時間厳守のうえ、確実にお届け出来る。
調達期間 注文を出してから購入、検査などが終わって納入されるまでの期間です。リードタイムと呼ぶ。流通段階における在庫量削減や需要に対する反応能力の向上といった意味から、リードタイムの短縮化は重要な課題である。
適正在庫 販売機会の損失を防ぐとともに、様々なコストの観点からも考えて最適な在庫量のことで、商品在庫は、多くなりすぎず、品切れを起こさず、売れるときには確実に売れるということが、重要となる。
デッドストック 販売計画の失敗により生じる死蔵在庫のこと。商店などで、もう入荷の見込みがない古い在庫のこと。
デバンニング コンテナに荷物を詰め込む作業をバンニングといい、コンテナから荷物を取り出す作業のことをデバンニングいう。
テレコ AとBのお届け先に届く荷物が入れ替わって間違って届くこと。
統一伝票 企業間の取引に必要な伝票のサイズやフォーマットを各業態・業種毎に統一し、事務処理の効率 UP やコストダウンを目的とした取引専用伝票である。取引の透明性確保の目的もある。
特殊貨物 液体・粉粒体・動物・植物・冷凍品・重量品・危険品などで、特別の荷扱いや積み付けを必要とする特殊な物質のこと。これ以外のものは一般貨物と呼ぶ。
ドレージ 主に海外からコンテナで輸送されてきた荷物をデバンニングせずに直接目的地まで陸上運送する方法のこと。港でデバンニングするより、スピーディ、ローコストで手元に荷物を届けることが出来る。
 


な行

用語 説明/定義
荷役 運搬、仕分け、積卸し、積み付け等の、物流過程における物の取扱いに関する作業全般の総称のこと。荷役には、陸上荷役と港湾荷役とがあり、港湾荷役はさらに沖荷役、岸壁沿岸荷役とに分けられる。
荷姿 梱包された荷物の外見や形状のこと。
入荷 輸送されてきた製品もしくは商品を受け入れること。物流だけでなく、商流が絡む。
入庫 到着した製品もしくは商品を倉庫や保管場所に納め入れること。物流だけで、商流が絡まない。
ノー検品 物流コストを削減するために検品を行わずに入出荷を行うこと。ただし、製品不良や欠品、遅延、誤納などが少ない取引先であることが前提条件となる。
 


は行

用語 説明/定義
バーコード 太さが異なる数本の縦縞の線によって商品名、製造会社名、品目などの商品情報を表すシンボル。
配送 拠点と拠点の間の荷物の移動を輸送をいうが、配送とはその中でも比較的近距離・小口・短時間の荷物の移動をいう。
発店 各路線会社の荷物を集荷したドライバーもしくは荷物を持込した受付店所を言う。
パレット 物品を荷役・輸送・保管するために単位数量にまとめて載せる面とフォークなどの差込口を有する荷台や枠組みのこと。
パレット輸送 貨物の包装の形を四角に統一し、四角の台であるパレットにか持つをのせて運搬する輸送方法のこと。取り扱いやすく、輸送量の増加に対応することができ、能率的である。
バンニング 貨物をコンテナ等に詰め込む作業のこと。逆にコンテナから荷物を取り出す作業をデバンニングという。
ピッキング 注文や要求(通常は出荷指示)に対して、その品物を在庫から選び出すこと。出荷先別顧客別注文や要求に応じて集品する際に、パレット単位のピッキングをパレットピッキング、ケース単位のピッキングをケースピッキング、単品ごと摘み取るようにピッキングすることをバラピッキングと呼ぶ。
物流加工 商品を保管・管理・検針・ラベリング・値札付・梱包・包装し、出荷業務までの一連の業務を行うこと。
フリーロケーション 商品を保管する間口を固定しない在庫管理方法。空いている棚から順番に商品を保管してもよく、コンピュータを活用して保管場所を管理する。
フルフィルメント 商品の発注から決済、ピッキング、配送までのトータル業務のこと。フルフィルメントの品質を高めることと、コストを下げることを、地道に行うことで、事業の成長性と収益性を高められる。
ベンダーマーキング 小売業の値札を納入業者(ベンダー)が作成、または小売業から値札の提供を受け、納入業者が商品に取り付けて納品すること。物流事業者で要求される流通加工作業の代表的なもの。
 


ま行

マテハン マテリアルハンドリングの略称。

直訳すると機械による作業の意味である。業務効率化するために用いられる作業機械を称して「マテハン機器」と呼んでおり、物流拠点内の原材料・仕掛品・完成品の全ての移動に関る取扱いを指す。馴染み深いところでは「台車」「パレット」「フォークリフト」「コンベヤ」などモノの取扱いを増やせば価値を生み出すことなくコストを増やすことになるため、マテリアルハンドリングの主要な目的はその取扱いを極力減らすことである。よいマテリアルハンドリングは大きくコスト削減に、貢献し現在は IT と絡んでハイテク化しており、作業効率化の武器として注目されている。
 


や行

用語 説明/定義
輸送 車・船・航空機などで人や物質を運ぶこと。
横持ち トラックターミナル、コンテナヤード、駅、倉庫、工場内などで、人手もしくは機器を使用して貨物を目的の場所に運ぶことをいう。これに対し、主にビル等の多層階の構造物内での輸配送業務については「縦持ち」という。
 


ら行

用語 説明/定義
ラック 産業用物品の保管棚の総称のこと。積載荷重により軽量・中量・重量、形態別にパレットラック、回転ラック、移動ラック、積層ラック等の種類がある。
ルート配送 事前にルート(配送先)を決めておき、そのルートに納品を行う配送。ルートを固定する場合 ( 固定ダイヤグラム方式 ) と、その時によって設定をする場合 ( 変動ダイヤグラムシステム ) の 2 種類がある。
流通加工 商品価値を高めるために、流通の過程で商品に何らかの加工を施すこと。商品そのものに手を加える「生産加工」(組み立て、切断等)と、商品そのものには手を加えないが販促促進を目的とした「販促加工」(値札付け、セット組み等)に大きく分類できる。
ロケーション管理 保管場所管理方法。商品を保管するスペースの管理方式。商品の保管場所に番号を付け、この番号によって保管や集品などを実施する在庫管理の方法のこと。場所の決定法には、フリーロケーションと固定ロケーションという 2 種類がある。
また、ロケーション管理は、在庫管理が指す管理の1つである。
ロケーションナンバー いわゆる棚番。企業がさまざまな通信を定常業務として取り込む際に、双方の企業や店舗または、物流センター/デポ/支店などを識別する番号。
ロジスティクス 市場の動き(マーケットイン)に合わせて生産や仕入活動を行う(同期化)マネジメントのこと。単に物流部門の局部的な効率化を図るのではなく、全体的な流れを統合して、体系的なシステムといることを意図している。
ロット 輸送および荷役、保管を行う際の貨物の処理単位のことである。目的に応じて、発注ロット、製造ロット、運搬ロット、販売ロットなどと呼ばれる。
ロット管理 仕入・製造等の業務で発生する製品単位(ロット)ごとに製品を管理すること。ロットとは材料と工程と製造時期が同じ製品を 1 ロットとする取引単位のこと。
 


アルファベット(A-Z)

EC物流 EC( Electronic Commerce )物流( Physical Distribution )。電子商取引に伴う物的流通。 VAN や WAN 、インターネット等のPC通信利用による電子データを活用した取引のことである。 e コマースに伴う、輸送・配送の他、保管・荷役・包装・流通加工・物流情報処理がある。
(※こちらの用語集は『ズバロジ』から引用しております)

ページトップへ